1日5分からの人気の投資「FXとは」
人気投資と言えばFX!
主婦やサラリーマンにも大人気なFXとは
1日3000円程稼げる副業って何かないかな?
- 2021/07/22
- 10:00
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/07/17(土) 01:47:51.956 ID:7SkBPDyk0
某宅配業で毎日三時間副業してるけど効率悪すぎることに二年経ってから気付いたバカでもできる副業ってしばりで

関連:お家で気軽に稼げる副業FXとは?
なんJ民「株は儲かる」 ワイ「で結局1年でいくら儲かるん?」 なんJ民「えっ」
- 2021/07/21
- 09:50
1: 風吹けば名無し 2021/07/03(土) 16:22:40.00 ID:FH5vZm1OM
なんJ民「さ、3%、とか…」
ワイ「365日24時間株価と睨めっこしてその程度?はあ、聞いたワイがバカだったよすまんな」
ワイ「365日24時間株価と睨めっこしてその程度?はあ、聞いたワイがバカだったよすまんな」

関連:お家で気軽に稼げる副業FXとは?
株で100万⇒1000万にしてします小学生投資家さんになんJ民大嫉妬www
- 2021/07/20
- 13:48
1: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 12:20:16.42 ID:wQg6i/eiM
「義務教育を無駄にするのは人間失格」1年で1000万円稼いだ"小学生投資家”の日常 授業中はスマホでトレード、朝は5時起きで相場をチェック…
https://bunshun.jp/articles/-/47065?page=1
小学5年生の時に株取引を始め、これまですでに1000万円以上を稼いだという12歳の投資家・はるさん(仮名)。その日常は、毎朝5時に起きて相場チェックをし、授業中にもスマホでトレード。私立の名門進学校に通い、生徒会長も務めていた。
――いつから株取引を始めたのですか。
はる 小5の時に父に100万円をもらって株式投資をはじめました。小学校卒業までに1000万円は稼ぎましたね。今年4月に「小学生投資家」から「中学生投資家」になったばかりで、今は有名私立中学の1年生です。成績は学年で上位5位以内をキープしています。
コロナの状況次第ですが、高校卒業までにはアメリカに1年間留学をする予定で、将来はUCLA(カリフォルニア大学LA校)かMIT(マサチューセッツ工科大学)に行きたいと思っています。日本なら…まぁ京大か東大ですかね。金融と経営を学ぼうと考えています。
https://bunshun.jp/articles/-/47065?page=1
小学5年生の時に株取引を始め、これまですでに1000万円以上を稼いだという12歳の投資家・はるさん(仮名)。その日常は、毎朝5時に起きて相場チェックをし、授業中にもスマホでトレード。私立の名門進学校に通い、生徒会長も務めていた。
――いつから株取引を始めたのですか。
はる 小5の時に父に100万円をもらって株式投資をはじめました。小学校卒業までに1000万円は稼ぎましたね。今年4月に「小学生投資家」から「中学生投資家」になったばかりで、今は有名私立中学の1年生です。成績は学年で上位5位以内をキープしています。
コロナの状況次第ですが、高校卒業までにはアメリカに1年間留学をする予定で、将来はUCLA(カリフォルニア大学LA校)かMIT(マサチューセッツ工科大学)に行きたいと思っています。日本なら…まぁ京大か東大ですかね。金融と経営を学ぼうと考えています。

関連:お家で気軽に稼げる副業FXとは?
タクシーは高い?実は自家用車よりどこでもタクシーの方が節約となる
- 2018/05/23
- 20:51
1: 2018/05/19(土) 12:04:48
1年間の自家用車関連支出は約80万円
自家用車には、買い物、とくに重いモノを買ったり、まとめ買いをしたりするときに便利であるほか、通院に使える、気軽にドライブに行ける、などのメリットがあります。
しかし、100万円単位の購入費用のほか、車検、保険、自動車税、ガソリン代などの維持費が継続的にかかります。年間20万~30万円、駐車場代を入れればさらに負担は重くなります。もしも車を手放せば、それらの費用は一切かからなくなります。
仮に諸費用含めて250万円で買った車を5年乗るとしたら、1年あたりに換算すると50万円。年間の維持費が30万円とすると、1年間の自家用車関連支出は80万円です。
これをタクシー利用に換算するとどうなるでしょうか。仮に1回1000円でタクシーを利用するとしたら、年間80万円の自家用車関連支出は、800回分のタクシー代に相当します。
そう考えると、自家用車とタクシーではタクシーに軍配が上がる、といえるでしょう。
タクシーを使うなんて贅沢だし、利用するには気が引ける、もったいないから出かけなくなりそうという人も多いと思いますが(私もその1人)、実際には自家用車のほうが贅沢なのです。
しかも自身の運転には事故を起こすリスクが伴います。これは自動車保険による保障があろうとなかろうと、被害者はもちろん加害者になっても大きなダメージとなります。ですが、タクシーならその心配はなし。夫婦で外食に出かけても、タクシーなら夫婦揃ってお酒を楽しむこともできます。
「交通事故のリスクを避けられる」というメリット
とはいえ、車が好きで、車を自室のように大切にしている、運転が好きなど、お金以外の要素もあると思いますし、子供にチャイルドシートが必要なうちは、たしかに自家用車が便利です。経済以外の側面も無視できません。
冷静に判断するためにも、まずは自家用車にいくらお金がかかっているかを計算してみてはいかがでしょうか。購入費用については使用する期間で案分。維持費については、自動車税、自動車保険料、車検費用(1年分に案分)、ガソリン代、駐車場代を計算します。「えっ? こんなに!」と思ったら、見直しの必要あり、と考えてください。
実際、自家用車関連支出は家計の中でも負担が大きい費目であり、節約効果が得やすいといえます。今すぐでなくても、子供の送迎の必要がなくなる時点などを見越して、計画的に考えるのもいいと思います。
ただし、高齢になったら積極的にタクシーへのシフトチェンジを考えましょう。過疎地ではそうもいかない場合がありますが、タクシーを便利に使えるエリアでは、経済的な要素に加え、まずは「交通事故のリスクを避けられる」というメリットを重視したいところです。辛い出来事があると自身の体調にも精神にも支障をきたすことがありますから、お得で安心な選択をすることが望まれます。
http://president.jp/articles/-/25097
自家用車には、買い物、とくに重いモノを買ったり、まとめ買いをしたりするときに便利であるほか、通院に使える、気軽にドライブに行ける、などのメリットがあります。
しかし、100万円単位の購入費用のほか、車検、保険、自動車税、ガソリン代などの維持費が継続的にかかります。年間20万~30万円、駐車場代を入れればさらに負担は重くなります。もしも車を手放せば、それらの費用は一切かからなくなります。
仮に諸費用含めて250万円で買った車を5年乗るとしたら、1年あたりに換算すると50万円。年間の維持費が30万円とすると、1年間の自家用車関連支出は80万円です。
これをタクシー利用に換算するとどうなるでしょうか。仮に1回1000円でタクシーを利用するとしたら、年間80万円の自家用車関連支出は、800回分のタクシー代に相当します。
そう考えると、自家用車とタクシーではタクシーに軍配が上がる、といえるでしょう。
タクシーを使うなんて贅沢だし、利用するには気が引ける、もったいないから出かけなくなりそうという人も多いと思いますが(私もその1人)、実際には自家用車のほうが贅沢なのです。
しかも自身の運転には事故を起こすリスクが伴います。これは自動車保険による保障があろうとなかろうと、被害者はもちろん加害者になっても大きなダメージとなります。ですが、タクシーならその心配はなし。夫婦で外食に出かけても、タクシーなら夫婦揃ってお酒を楽しむこともできます。
「交通事故のリスクを避けられる」というメリット
とはいえ、車が好きで、車を自室のように大切にしている、運転が好きなど、お金以外の要素もあると思いますし、子供にチャイルドシートが必要なうちは、たしかに自家用車が便利です。経済以外の側面も無視できません。
冷静に判断するためにも、まずは自家用車にいくらお金がかかっているかを計算してみてはいかがでしょうか。購入費用については使用する期間で案分。維持費については、自動車税、自動車保険料、車検費用(1年分に案分)、ガソリン代、駐車場代を計算します。「えっ? こんなに!」と思ったら、見直しの必要あり、と考えてください。
実際、自家用車関連支出は家計の中でも負担が大きい費目であり、節約効果が得やすいといえます。今すぐでなくても、子供の送迎の必要がなくなる時点などを見越して、計画的に考えるのもいいと思います。
ただし、高齢になったら積極的にタクシーへのシフトチェンジを考えましょう。過疎地ではそうもいかない場合がありますが、タクシーを便利に使えるエリアでは、経済的な要素に加え、まずは「交通事故のリスクを避けられる」というメリットを重視したいところです。辛い出来事があると自身の体調にも精神にも支障をきたすことがありますから、お得で安心な選択をすることが望まれます。
http://president.jp/articles/-/25097

http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1526699088/
【悲報】日本の職業のうち49%が、東京五輪後15年以内にロボット、人工知能に置き換わる
- 2015/12/03
- 13:25
1: ミッドナイトエクスプレス(東京都)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 19:28:01.95 ID:/bh5/HYP0.net BE:586999347-PLT(15931) ポイント特典
野村総合研究所(NRI)は12月2日、国内601種類の職業について、それぞれ人工知能やロボットなどで代替される確率を試算した結果を発表した。
同試算は、英国オックスフォード大学マーティンスクールにて、テクノロジと雇用を研究するオックスフォード・マーティン・プログラムの ダイレクターを共同で務めるマイケル・オズボーン准教授と、カール・ベネディクト・フレイ博士との共同研究で行われたもの。
共同研究は、NRI未来創発センターが「“2030年”から日本を考える、“今”から2030年の日本に備える」をテーマとして進めている研究活動の1つ。
人口減少によって労働力の減少が予測される日本において、人工知能やロボットなどを活用して労働力を補完した場合の社会的影響に関する研究を行っている。
試算の対象となるのは、労働政策研究・研修機構が2012年に公表した「職務構造に関する研究」で報告している601の職業。
試算結果では10~20年後、日本の労働人口の約49%が就いている職業に関して、人工知能やロボットで代替可能との推計結果が得られた。
この研究結果において、芸術、歴史学・考古学、哲学・神学など抽象的な概念を整理・創出するための知識が要求される職業、 他者との協調や他者の理解、説得、ネゴシエーション、サービス志向性が求められる職業は、人工知能などでの代替が難しい傾向にあることがわかった。
一方、必ずしも特別の知識・スキルが求められない職業に加え、 データの分析や秩序的・体系的操作が求められる職業については、人工知能などで代替できる可能性が高い傾向が確認できたとしている。
同試算は、英国オックスフォード大学マーティンスクールにて、テクノロジと雇用を研究するオックスフォード・マーティン・プログラムの ダイレクターを共同で務めるマイケル・オズボーン准教授と、カール・ベネディクト・フレイ博士との共同研究で行われたもの。
共同研究は、NRI未来創発センターが「“2030年”から日本を考える、“今”から2030年の日本に備える」をテーマとして進めている研究活動の1つ。
人口減少によって労働力の減少が予測される日本において、人工知能やロボットなどを活用して労働力を補完した場合の社会的影響に関する研究を行っている。
試算の対象となるのは、労働政策研究・研修機構が2012年に公表した「職務構造に関する研究」で報告している601の職業。
試算結果では10~20年後、日本の労働人口の約49%が就いている職業に関して、人工知能やロボットで代替可能との推計結果が得られた。
この研究結果において、芸術、歴史学・考古学、哲学・神学など抽象的な概念を整理・創出するための知識が要求される職業、 他者との協調や他者の理解、説得、ネゴシエーション、サービス志向性が求められる職業は、人工知能などでの代替が難しい傾向にあることがわかった。
一方、必ずしも特別の知識・スキルが求められない職業に加え、 データの分析や秩序的・体系的操作が求められる職業については、人工知能などで代替できる可能性が高い傾向が確認できたとしている。
投資に対して懐疑的すぎる妻に困っています
- 2015/11/30
- 11:29
1: 海江田三郎 ★ 2015/11/22(日) 19:29:29.32 ID:CAP_USER.net
妻は、私が貯蓄を株式などの投資に回そうとするとガンとして反対します。「金をただ眠らせているのは機会損失だ」
ということを説明しても、「株価が一気に下がったらどうするの」「FXで破産したっていう人を知っている」などといい、 絶対に聞き入れてくれません。我が家の家計は妻が握っており、私の一存で動かすことはできません。
アベノミクスの恩恵を受けている周囲の同僚たちをうらやましく眺めるだけでした。
同じく、「保険」に対しても妻は保守的です。FPなどの分析によれば、貯金が300万?500万程度あればガン保険はいらないそうです。
一時的に医療費を払えば還付されて返ってくるというしくみを何度説明しても、妻は納得してくれません。
「何かあったときに安心」だと固く決めつけており、折れてくれません。私はどうしたら貯金を有効活用できるのでしょうか。
(メーカー・30代・男性)
「損!」が嫌いな心理を利用しましょう
投資に消極的な人に、いかに投資に向かってもらうか。お金の運用解説本の著者であり、証券マンでもある回答者としては、 生活に関わるともいえる重要なテーマです。
ただ、実は、回答者は、リスクを取りたくないと思っている人を、無理やりリスク資産運用に誘うことが 好きではありません(はっきり言ってリテールの金融マンには向いていません)。
投資は、社会や他人のためではなく、あくまでも自分のために行うものだし、投資に絶対はありません。
ちなみに、金融業界でよくある「手口」は、「老後不安」か「インフレ・リスク」のいずれかで脅して、他人を投資に向かわせるものです。
すなわち、老後の生活にはお金が掛かりこれに対応するには預金等の利回りでは不足なのだと試算してみせたり、 インフレには株式と外貨を持っていなければ対抗できないと説得したりするのです。
これらの考え方には一面の妥当性はありますが、確かな真理とは到底言えません。
例えば、株式投資が、完全なインフレヘッジになるとは、理屈上も言えません。
ただ、ある程度のヘッジになり、運用として割合有利な傾向があるといえるだけです。
「リスクは嫌だ」「私は投資などやりたくない」という人を説得するのは、人間としてやり過ぎです。
「やりたくなるように誘う」というレベルが倫理的な限界です。
老後の安心のためと誘導を
しかし、相談者の場合、半分は自分のものであるはずのお金を運用したいのですし、
万一運用で失敗した場合には、将来の稼ぎと節約でこれを補う覚悟があるのでしょうから、今回は、多少「加勢」してもいいような気持ちになります。
奥様の場合、相談者と近いご年齢だとすれば、物心ついてからの人生はおおむねデフレの中で過ごされているので、
「インフレ・リスク」はあまり心に響かないでしょう。基本的には、「老後の安心のために、長期運用しよう」 というコンセプトで誘導するのがいいように思います。
この場合、有望な手段として考えられるのは、確定拠出年金(DC)とNISA(少額投資非課税制度)です。
奥様はとりわけ損が嫌いなご性格と拝察します。DCやNISAのような税制上メリットがある制度を使わないのは 「損だ」という説明が効果的ではないでしょうか。
特に、DCは、運用益に対して非課税であることに加えて、年金の掛け金が所得から控除されるので (所得税、住民税が課税される前の給与から年金掛け金を払うことが出来ます)、安定した収入がある場合、ほぼ「確実に儲かる」といえます。
例えば、相談者のお勤めの会社が厚生年金に加入しているだけの会社で独自の企業年金制度を持っていない場合、
相談者は「個人型」と呼ばれる確定拠出年金制度を利用することができて、
税引き前の給料から毎月2万3千円まで積み立てることができます。年間では、27万6千円になるので、
仮に所得税と住民税を合わせた限界的な税率が20%だとしたら、年間で5万4千円強の節税になります。
加えて、DCの中で稼いだ運用益は通常の運用益に掛かる20%強の税金が非課税の状態で複利運用ができるので、運用の器としても「得」です。
近年では、会社が「企業型」の確定拠出年金制度を用意している場合があります。
この場合は、できるだけ大きな金額で利用しましょう。いずれにしても、ご自身がどのような年金制度を利用可能であるかを確認してみてください。
ということを説明しても、「株価が一気に下がったらどうするの」「FXで破産したっていう人を知っている」などといい、 絶対に聞き入れてくれません。我が家の家計は妻が握っており、私の一存で動かすことはできません。
アベノミクスの恩恵を受けている周囲の同僚たちをうらやましく眺めるだけでした。
同じく、「保険」に対しても妻は保守的です。FPなどの分析によれば、貯金が300万?500万程度あればガン保険はいらないそうです。
一時的に医療費を払えば還付されて返ってくるというしくみを何度説明しても、妻は納得してくれません。
「何かあったときに安心」だと固く決めつけており、折れてくれません。私はどうしたら貯金を有効活用できるのでしょうか。
(メーカー・30代・男性)
「損!」が嫌いな心理を利用しましょう
投資に消極的な人に、いかに投資に向かってもらうか。お金の運用解説本の著者であり、証券マンでもある回答者としては、 生活に関わるともいえる重要なテーマです。
ただ、実は、回答者は、リスクを取りたくないと思っている人を、無理やりリスク資産運用に誘うことが 好きではありません(はっきり言ってリテールの金融マンには向いていません)。
投資は、社会や他人のためではなく、あくまでも自分のために行うものだし、投資に絶対はありません。
ちなみに、金融業界でよくある「手口」は、「老後不安」か「インフレ・リスク」のいずれかで脅して、他人を投資に向かわせるものです。
すなわち、老後の生活にはお金が掛かりこれに対応するには預金等の利回りでは不足なのだと試算してみせたり、 インフレには株式と外貨を持っていなければ対抗できないと説得したりするのです。
これらの考え方には一面の妥当性はありますが、確かな真理とは到底言えません。
例えば、株式投資が、完全なインフレヘッジになるとは、理屈上も言えません。
ただ、ある程度のヘッジになり、運用として割合有利な傾向があるといえるだけです。
「リスクは嫌だ」「私は投資などやりたくない」という人を説得するのは、人間としてやり過ぎです。
「やりたくなるように誘う」というレベルが倫理的な限界です。
老後の安心のためと誘導を
しかし、相談者の場合、半分は自分のものであるはずのお金を運用したいのですし、
万一運用で失敗した場合には、将来の稼ぎと節約でこれを補う覚悟があるのでしょうから、今回は、多少「加勢」してもいいような気持ちになります。
奥様の場合、相談者と近いご年齢だとすれば、物心ついてからの人生はおおむねデフレの中で過ごされているので、
「インフレ・リスク」はあまり心に響かないでしょう。基本的には、「老後の安心のために、長期運用しよう」 というコンセプトで誘導するのがいいように思います。
この場合、有望な手段として考えられるのは、確定拠出年金(DC)とNISA(少額投資非課税制度)です。
奥様はとりわけ損が嫌いなご性格と拝察します。DCやNISAのような税制上メリットがある制度を使わないのは 「損だ」という説明が効果的ではないでしょうか。
特に、DCは、運用益に対して非課税であることに加えて、年金の掛け金が所得から控除されるので (所得税、住民税が課税される前の給与から年金掛け金を払うことが出来ます)、安定した収入がある場合、ほぼ「確実に儲かる」といえます。
例えば、相談者のお勤めの会社が厚生年金に加入しているだけの会社で独自の企業年金制度を持っていない場合、
相談者は「個人型」と呼ばれる確定拠出年金制度を利用することができて、
税引き前の給料から毎月2万3千円まで積み立てることができます。年間では、27万6千円になるので、
仮に所得税と住民税を合わせた限界的な税率が20%だとしたら、年間で5万4千円強の節税になります。
加えて、DCの中で稼いだ運用益は通常の運用益に掛かる20%強の税金が非課税の状態で複利運用ができるので、運用の器としても「得」です。
近年では、会社が「企業型」の確定拠出年金制度を用意している場合があります。
この場合は、できるだけ大きな金額で利用しましょう。いずれにしても、ご自身がどのような年金制度を利用可能であるかを確認してみてください。
金融市場大パニック…円急騰一時116円台、NY株1000ドル安、トヨタ株7000円割れ
- 2015/08/25
- 17:01
1: ◆HeartexiTw 胸のときめき ★ 2015/08/25(火) 09:42:33.90 ID:???*.net BE:348439423-PLT(13557)
世界的な株安の動きが止まらない。中国景気の減速から世界経済の先行きに
不透明感が一段と強まったからとみられるが、週明けの東京株式市場では 日経平均株価が前週末から895円も急落。欧州市場も大きく値下がりしたほか、 米ニューヨーク株式市場でも、ダウ工業株平均が一時、1000ドル以上も下落した。
きょうの各紙は1面トップで「世界株安が加速」(読売)を取り上げているが、
「世界市場大荒れ」や「中国発株安世界パニック」などと、 衝撃的なタイトルが際立つ。
自動車関連の株価をみても、トヨタ自動車が終値で先週末から506円下げて
6994円と急落。マツダも159.5円安の2051.5円となったほか、三菱自動車、いすゞ自動車、日野自動車、ヤマハ発動機なども、年初来安値を更新した。
不透明感が一段と強まったからとみられるが、週明けの東京株式市場では 日経平均株価が前週末から895円も急落。欧州市場も大きく値下がりしたほか、 米ニューヨーク株式市場でも、ダウ工業株平均が一時、1000ドル以上も下落した。
きょうの各紙は1面トップで「世界株安が加速」(読売)を取り上げているが、
「世界市場大荒れ」や「中国発株安世界パニック」などと、 衝撃的なタイトルが際立つ。
自動車関連の株価をみても、トヨタ自動車が終値で先週末から506円下げて
6994円と急落。マツダも159.5円安の2051.5円となったほか、三菱自動車、いすゞ自動車、日野自動車、ヤマハ発動機なども、年初来安値を更新した。
ワイ「やった!給料や!何するかな」国「はい所得税w」
- 2015/08/25
- 15:28
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/10(月) 20:40:26.14 ID:odk613xB0.net
ワイ「とりあえずメシでも食おう」
国「消費税!w」
ワイ「クッソ、酒でも飲むか」
国「酒税!w」
ワイ「パッパが死んだ・・・」
国「そら大変ですなあ・・・でも相続税!w」
ワイ「もう死ぬしかないわ、これワイの財産や大事に使ってや」
国「遺族の方、ワイさんが死んだので贈与税!」
なんやこの国…
国「消費税!w」
ワイ「クッソ、酒でも飲むか」
国「酒税!w」
ワイ「パッパが死んだ・・・」
国「そら大変ですなあ・・・でも相続税!w」
ワイ「もう死ぬしかないわ、これワイの財産や大事に使ってや」
国「遺族の方、ワイさんが死んだので贈与税!」
なんやこの国…